ハンガリーでの講演 |
|
|
|
1994年、合唱団のハンガリー、ルーマニア、オーストリア演奏旅行に同行したご縁から、鍼灸の講演を行うことになりました。
近年ヨーロッパでは東洋医学が注目されはじめていますが、ほとんどが中国式の太く長く痛い針による治療です。 |
|
合唱団の方に通訳していただきながら、日本の鍼灸について講義をしていたところ、突然50歳前後の体格のよい女性が「治療して欲しい。」と前に出てこられました。彼女は、ぜんそく気味で深く呼吸ができないと訴え、急遽、壇上でのはり治療がはじまりました。 |
![]() |
およそ5分の治療の後、女性は「だいぶよくなりました。」と財布をとりだし、「治療費はいくらですか?」と聞いてきました。友好のための講演なのでとお断りすると、彼女は私の手を握り両頬にキスをしました。
次に講演を行ったのはニレジハザのコダーイ小学校の教室をお借りした会場です。ここでは20名ほどが集まり、4名の患者さんに鍼灸治療をしました。 アレルギー性鼻炎の男性にお灸をしたところ、モグサからモクモクと煙が上がる様子をそこにいる全員が不思議そうに見ていました。 |
ルーマニアでは、ホームステイさせていただいた音楽家のご一家の治療をさせていただきました。トランシルバニアでも講演が予定されていましたが、復活祭の時期と重なったため、残念ながら中止となってしまいました。
はるか東欧の国で、東洋医学を紹介できる機会に恵まれたことに感謝します。 |
|